※本サイトの記事にはPR情報が含まれます。

【医師監修】フィナステリドの効果や副作用について解説!正しい知識でAGA治療をしよう

AGA(男性型脱毛症)は、男性特有の症状で、若年層でも悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

今まで、薄毛は治らないといわれていましたが、近年はフィナステリドを使用した治療によって、改善が期待できるようになってきました。しかし、フィナステリドの効果や副作用について、正しい知識を持っていなければ、納得できる治療ができないかもしれません

 

今回は、フィナステリドの効果や起こり得る副作用とそのリスクについて、詳しく解説します。フィナステリドの正しい知識を身につけて、AGA治療に臨みましょう。

  • ・当記事は記事作成時点での情報を基に掲載しております。
    キャンペーン及び料金内容は変更や終了する可能性が有りますので、最新情報は各機関公式サイトにてご確認ください。
  • ・掲載クリニックや医薬品・医薬部外品・化粧品について編集部による調査により独自に推薦させていただきました。
  • ・記事記載の効果効能や痛みには個人差があり保証するものではありません。
  • ・クリニック選定やまとめなどは編集部独自の視点で執筆しております。

自由診療治療につきましては健康保険などの公的医療保険が全く使えないため、治療費が高くなります。
また一部の自由診療については医療費控除の対象となる診療もございますがAGA治療においては容姿を美化し、容ぼうを変えるなどの目的要素が強いため医療費控除の対象外になります。

参考:確定申告の基礎知識(freee医療費控除ヘルプ)より

この記事の監修者

青山メディカルクリニック
院長 松澤 宗範

URL:https://amclinic.tokyo/

■診療科:再生医療、形成外科、美容外科、美容皮膚科

■経歴
2014年 近畿大学医学部 卒業
2014年 慶應義塾大学病院初期研修
2016年 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年 佐野厚生総合病院形成外科
2017年 横浜市立市民病院形成外科
2018年 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2019年 銀座美容外科クリニック 新宿院院長
2020年 青山メディカルクリニック院長

■資格・所属学会
・国際抗老化再生医療学会
・日本抗加齢医学会
・日本形成外科学会
・日本性機能学会
・日本アンチエイジング外科学会
・日本細胞外小胞学会​
・日本がん免疫学会
・日本免疫治療学会
・日本NKT細胞標的治療研究会​
・点滴療法研究会
・遅延型フードアレルギーと過敏症研究会
・日本コロイドヨード研究会
・日本医学脱毛学会

フィナステリドはAGA治療のための専門薬

フィナステリドは、2005年に認可を受けたAGA治療薬です

AGA治療薬とは、抜け毛や薄毛の進行を予防したり、改善したりするための専門薬です。

AGAは男性に起こる進行性の脱毛症のため、治療しなければ進行を食い止められません。

市販の育毛剤などで症状を改善させることは難しく、その人の症状に合った治療が不可欠です。

また、日本では、フィナステリドを含んだ先発医薬品「プロペシア」の方が多く流通していますが、効果に大きな違いはありません。

先発医薬品のプロペシアにするのか、プロペシアよりも安価なフィナステリドにするのかは、自身の経済状況などを加味して選択するようにしましょう。

 

フィナステリドの効果と使用方法

 

フィナステリドは、髪の毛が生え変わるヘアサイクルを正常化させて、AGAの進行を遅らせる働きを持つ治療薬です

服用すると、薄毛や抜け毛予防に効果を発揮し、細くなってしまった毛を太く成長させてくれるでしょう。

フィナステリドの服用方法は、1日に1回の経口投与となります。

ほかの医薬品は、効果が8時間程度のものが多く、1日に2回や1食ごとに服用する必要があります。一方で、フィナステリドの効果は24時間継続するため、1日に1回の服用で問題ありません。

そのため、ほかの治療薬よりも服用を継続しやすいのが特徴です。

 

また、服用するタイミングに関しても指定はなく、食前に使用しても食後に使用しても与える効果に影響はありません。

しかし、飲み忘れを防ぐ意味でも忙しい朝や昼の時間ではなく、夜に服用するのがおすすめです。

 

知っておこう!フィナステリドの副作用

フィナステリドは、AGAに有用な治療薬ですが、副作用のリスクがあります

そのため、事前にどのような副作用があるのか把握してから、治療を始めなければいけません。

フィナステリドの服用によって、現れるかもしれない副作用は以下の4つです。

  • 過敏症
  • 性機能障害
  • 肝機能障害
  • 気分や意欲の低下などのうつ症状

それぞれの症状について、詳しく確認していきましょう。

 

過敏症

過敏症は、薬剤によって通常では現れないような有害な症状が引き起こされた状態です。

症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 鼻汁
  • 鼻づまり
  • くしゃみ
  • 結膜炎
  • 目の痒みなど

 

発症率は低いですが、服用する方の体質によっては引き起こす可能性があります。

 

性機能障害

フィナステリドの服用にあたり、性欲減退や勃起不全、射精障害など性機能に関する障害を引き起こす可能性があります。

確率的には、1%以上5%未満で性欲減退、1%未満で勃起不全が発現するとされており、リスクはそこまで高くありませんが、留意する必要はあるでしょう。

性機能障害は、パートナーの妊娠に影響を与える可能性があるため、症状が現れたら一度医師に相談するのがおすすめです。

 

肝機能障害

フィナステリドは、肝臓を通して分解されるため、肝臓に負担がかかります。

その影響で、だるさや吐き気といった症状が現れるかもしれません。

肝機能障害は、肝臓が炎症を起こしている状態のため、肝炎と呼ばれることもあり、放置すると肝硬変や肝臓がんなどに進展する可能性があります。

発症率はそこまで高くありませんが、異変を感じたらすぐに病院で診察してもらうようにしましょう。

 

気分や意欲の低下などのうつ症状

まれに発症する副作用の一つに、うつ症状があります。

この症状は、フィナステリドの働きである男性ホルモンの抑制によって起こる、ホルモンバランスの乱れが原因であるとされています

もし、フィナステリドを使用している間に気分の落ち込みや、意欲低下などの抑うつの症状を感じた場合は、直ちに医師と相談し、服用の中止を検討するようにしましょう。

 

ミノキシジルの主な副作用
頭皮の発疹、頭痛、気が遠くなる、めまい、胸の痛み、心拍が速くなる、手足のむくみ、原因のわからない急激な体重増加。
また、頭髪の増加に伴い、他の部位の毛量も増加するのが一般的です。
※「ミノキシジル」は血管拡張作用によって発毛を促進する効果が期待できる薬です。

フィナステリド(プロペシア)・デュタステリドの主な副作用
食欲不振、抑鬱感、かゆみ、蕁麻疹、肝機能障害、性欲(リビドー)減退・勃起機能不全、精液量減少、射精障害、睾丸痛。

※フィナステリドやデュタステリドは「5αリダクターゼ」の働きを阻害することで、抜け毛の原因となっている男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」の産生を防ぐことで、抜け毛を抑制しそれによる薄毛の改善に効果が期待できる薬です。
※フィナステリドは服用が禁忌となっており女性、未成年は服用することができません。

副作用が生じるかどうかは体質などの個人差によるところも大きいため、フィナステリドやデュタステリドを配合した治療薬を服用すると必ず副作用が起きるというわけではありません

出典:銀クリAGA.com

フィナステリドを飲む際に気を付けるべき5つのこと

フィナステリドを飲む際に、注意すべき点は以下の通りです。

  • 初期脱毛が起こる可能性
  • AGA以外の脱毛や女性に適応しない
  • PFSが起こる可能性
  • 妊婦や授乳婦には触れさせない
  • 服用中は献血禁止

 

それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。

 

初期脱毛が起こる可能性

初期脱毛は、AGA治療を始めたばかりの方に見られる現象です

治療を開始してから、1か月程度で起こる可能性が高いでしょう。

AGAを発症すると、髪の成長が止まる休止期から、髪が生えてくる成長期に移行しなくなります。

フィナステリドを服用すると、そのような乱れたヘアサイクルを元に戻すため、休止期の髪の下から成長期の新しい毛が生えてきます。

この際に、休止期の髪が抜けてしまう現象が初期脱毛です。

ただし、初期脱毛は一時的なものであり、一般的に治療を継続することで、徐々に改善されていきます。

初期脱毛とはいえ、抜け毛に不安を感じる場合は、治療を始める前に、医師に相談するようにしましょう。

 

AGA以外の脱毛や女性に適応しない

フィナステリドは、AGAに有用な成分が入った治療薬です

しかし、AGA以外の脱毛や女性の脱毛には効果を発揮しません。

AGA以外で、男性に起こる脱毛症として挙げられるのが、「円形脱毛症」です。

そのほかにも、皮脂の過剰分泌で頭皮環境が悪化し、抜け毛が進行する「脂漏性脱毛症」や、血行不良や髪の毛が引っ張られることで、髪の成長が妨げられる「牽引性脱毛症」などが挙げられます。

自分の薄毛や、抜け毛の原因がAGAであるかは、専門医師に相談するとわかるため、まずはしっかりと診察してもらうところから始めましょう。

 

PFSが起こる可能性

PFSとは、AGA治療薬によって生じた副作用が、投薬を中止しても現れ続ける状態を指し、フィナステリドの服用によって発生する可能性があります。

PFSは、神経ステロイドの生成量減少や、精神的な要因でないかと予想されているものの、はっきりとした原因の解明には至っておらず、現在でも有用な治療方法が確立されていないのが現状です

そのため、医師と相談しながら徐々に薬の濃度を上げていくなど、様子を見ながら服用しましょう。

妊婦や授乳婦には触れさせない

妊婦や授乳婦は、フィナステリドを絶対に服用してはいけません。

それだけでなく、砕けた錠剤に触れることも禁止されています。

妊婦が男の子を妊娠している場合、フィナステリドを服用、又は錠剤に触れることによって、体内にいる男の子の生殖器に異常が現れるケースがあります。

万が一、妊娠中の女性がフィナステリドの成分に触れてしまった場合、すぐに病院で相談するようにしましょう。

 

服用中は献血禁止

前述した通り、フィナステリドの成分を妊婦や授乳婦が摂取すると、子どもに悪影響を及ぼす危険性があります。

そのため、フィナステリドを服用中の方は献血ができません。

輸血を通して、女性の体内にフィナステリドの成分が混入する危険性があるためです。

それでも献血をしたい場合は、服用を中止して、尚且つ1ヶ月間空ける必要があります。

 

【目的の違い】他のAGA治療薬とフィナステリド

AGA治療薬には、フィナステリド以外にも選択肢があり、それぞれが違った効用を持っています。

もう一つの抜け毛防止薬であるデュタステリドと、発毛を促進するミノキシジルの効果について確認していきましょう。

デュタステリド:もう一つの抜け毛防止薬

デュタステリドは、フィナステリドと同じく、ヘアサイクルを正常化して抜け毛防止に務めるAGA治療薬です。

フィナステリドとの大きな違いは、発毛効果と副作用のリスクです。

デュタステリドは、AGAの原因となる酵素「5α-リダクターゼ」の働きを妨げる効果が、フィナステリドよりも1.6倍あるとされています。

そのため、デュタステリドの方が発毛効果を期待できます。

しかし、その反面、性機能に対する副作用反応が、フィナステリドよりも出やすいため、どちらが良いかは、医師と相談して決めるようにしましょう。

 

ミノキシジル:発毛を促進

フィナステリドは、抜け毛を防止する成分が入っているため、薄毛を進行させないための治療薬です。

対して、ミノキシジルは頭皮への血流を増やすことで、毛母細胞に必要な酸素や栄養を届け、発毛を促す効果があります。

簡単にまとめると、フィナステリドは薄毛の予防、ミノキシジルは薄毛の改善に役立つ治療薬です。

そのため、薄毛をしっかりとケアするためには、フィナステリドと併用して、ミノキシジルも使用することが望ましいでしょう

 

フィナステリドは医療機関で処方してもらおう

フィナステリドは、薬局やドラッグストアでは市販されないため、必ず医療機関で処方してもらいましょう。

AGAを専門に扱うクリニックはもちろん、AGA治療を扱っている美容クリニックや、皮膚科などで処方を受けられます。

また、オンラインでフィナステリドを処方してくれる病院もあるため、時間がない方や対面での診察に抵抗のある方におすすめです。

 

注意点として、フィナステリドを個人輸入で海外から購入するのは絶対にやめましょう。

輸入品は、日本で処方される正規のフィナステリドよりも、お得な値段で購入できますが、有用成分の含有量が保証されていません

そのため、有用成分が基準よりも多く含まれていて、重大な副作用につながるケースがあります。思わぬトラブルに巻き込まれないためにも、フィナステリドは必ず医療機関で処方してもらうことが肝心です。

 

フィナステリドに関するQ&A

続いては、フィナステリドに関するよくある質問をQ&A方式で紹介します。

服用する前に、確認しておきましょう。

 

フィナステリドを中止するとどうなる?

フィナステリドの服用を中止すると、治療以前の薄毛であった状態に戻ってしまうため、一度服用を始めたら止めることはできません。

フィナステリドは、薄毛の原因であるジヒドロテストステロンと呼ばれる男性ホルモンを抑制しています。

そのため、服用を中止すると、抑制されていたジヒドロテストステロンが増加し、薄毛の進行が再開されます。

その結果、治療を開始する前より薄毛が進行してしまうこともあるでしょう。

 

しかし、フィナステリドと併用して、発毛効果が期待できるミノキシジルを使用している場合、効果が十分現れていたら、ミノキシジルの使用を止めるのも一つの手です。

髪の毛を維持するのために必要な治療薬はフィナステリドで十分であり、薬を減らすことで、コスト面の負担が軽くなります。

ただし、自己判断で中止せず、必ず医師に相談するようにしましょう。

 

フィナステリドと相性の悪い薬や食べ物はある?

フィナステリドと併用してはいけない薬や、食べてはいけない食べ物はほとんどありません。

しかし、肝臓の働きを妨げるグレープフルーツは推奨されていないため、避けた方が無難です。

グレープフルーツによって肝臓の働きが落ちると、薬の毒性を取り除けず、効果が出過ぎたり、逆に出なかったりします

効果がよく出るのは、一見いいように思えるかもしれませんが、副作用のリスクが高まる懸念があります。

そのため、フィナステリドと相性の悪いとされるグレープフルーツを食べるのは、控えるようにしましょう。

 

初期脱毛はどのくらいでおさまる?

初期脱毛が落ち着く目安は、1〜3ヶ月といわれています。

初期脱毛は一時的な現象なので、抜け毛が止まらなくなってしまう心配はありません。

そのため、気になって髪の毛や頭皮をいじりすぎないようにしましょう。

毛根を傷つけて、抜け毛を助長してしまう危険性があります。

初期脱毛は、髪が正常なサイクルに突入しているサインでもあるため、ポジティブに受け止めることが肝心です。

また、初期脱毛が起こらないケースもありますが、ヘアサイクルのタイミングによるものなので、薬が効いていないのではないかと不安に感じる必要はないでしょう。

 

フィナステリドは妊活に影響する?

フィナステリドは副作用の発症のリスクが比較的小さいとされているため、妊活中の男性が服用しても基本的には問題ありません

しかし、まれな副作用として勃起不全や性欲減退といった性機能障害が起こる可能性があります。

また、妊活中の女性が服用するのには大きなリスクをともなうでしょう。

フィナステリドは、男性ホルモンを抑制する働きがあるため、女性が服用するとホルモンバランスが乱れる原因となります

フィナステリドの成分によって、体内にいる男の子の生殖器形成に異常を及ぼす可能性を否定できません。

そのため、妊活中や妊娠中の女性は服用しないのはもちろん、割れた錠剤にも触れないようにしましょう。

 

まとめ

今回は、男性の悩みであるAGA治療に欠かせないフィナステリドの効果や、副作用について紹介しました。

フィナステリドは、ヘアサイクルを正常化させて、AGAの進行を食い止める働きを持つAGA専門の治療薬です。

現時点でAGAを発症している方には欠かせない治療薬ですが、性機能障害や肝機能障害を発症するリスクがあります。

そのため、使用に関しては、医師としっかりと相談する必要があります。

しかし、フィナステリドを適切に服用すれば、今後付き合っていく薄毛の悩みを改善できるかもしれません。

コンプレックスを払拭できると、社交性や積極性の獲得につながり、人生をより良くできます

フィナステリドの服用を検討している方は、ぜひ一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました