- ・当記事は記事作成時点での情報を基に掲載しておりますので、最新情報は各機関公式サイトにてご確認ください。
- ・監修者は専門知識に基づいて当記事を監修しており、クリニックや商品等の選定は行っておりません。
- ・編集部による調査により独自の視点で推薦、執筆しており、記事掲載の効果効能は個人差があり保証するものではありません。
男女問わず、薄毛が気になる方の多くが検討したり、実際に施術を受けたりしている薄毛対策の1つです。 この記事では、以下の情報をまとめてお伝えしています。
- 増毛に関する基本情報
- 増毛の3つの方法
- 増毛のメリット・デメリット
- 増毛にかかる費用相場
増毛に興味のある方や、検討中の方はぜひ最後まで読んでみてください。 青山メディカルクリニック ■診療科:形成外科、美容外科、美容皮膚科 ■経歴 ■資格・所属学会
院長 松澤 宗範
URL:https://amclinic.tokyo/
2014年 近畿大学医学部 卒業
2014年 慶應義塾大学病院初期研修
2016年 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年 佐野厚生総合病院形成外科
2017年 横浜市立市民病院形成外科
2018年 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2019年 銀座美容外科クリニック 新宿院院長
2020年 青山メディカルクリニック院長
・国際抗老化再生医療学会
・日本抗加齢医学会
・日本形成外科学会
・日本性機能学会
・日本アンチエイジング外科学会
・日本細胞外小胞学会
・日本がん免疫学会
・日本免疫治療学会
・日本NKT細胞標的治療研究会
・点滴療法研究会
・遅延型フードアレルギーと過敏症研究会
・日本コロイドヨード研究会
・日本医学脱毛学会
この記事でわかること!
増毛とは人工的に髪を増やす方法
増毛とは、毛が薄くなってしまった部分に人工的に髪を増やす方法のことを言います。髪に人工毛を数本ずつ結び付けたり、特殊なシートで人工毛を地肌に貼り付けたりして髪のボリュームアップを狙います。
自毛や人工毛髪を頭皮の毛穴に直接植え付ける「植毛」とは違うので、混同しないよう注意しましょう。増毛は効果を早く感じやすいことが特徴で、外見を直接整えるような施術をおこなうので理想の髪型を目指せます。
発毛や育毛を平行して続けることもできるので、早く見た目を何とかしたいという方にも人気の薄毛対策です。
増毛の種類|薄毛をどうにかしたい
増毛の種類は1つではありません。異なる種類の増毛であっても、基本的にはボリュームを失った頭髪に施術をおこない、ふわっとした髪のシルエットを取り戻すことを目的としている点は共通です。
まずは増毛と植毛やかつらの違いを解説します。
増毛と植毛の違い
増毛と植毛の違いは、毛を植え込むのか外側に着けるのかという点です。
植毛は、薄毛部分に対して毛を外部から移植する施術です。自毛と人工毛の2種類があり、いずれも施術内容に大差はありません。
自毛による植毛はその場で毛を移植するだけでなく、その後の発毛効果を感じるまでがセット。自毛での植毛では毛根ごと毛を移植するため、薄毛部分に再び正しいヘアサイクルでの発毛を促すことができます。
人工毛の場合は特に内部に良い影響が与えられることはなく、定期的にメンテナンスを受けて毛が多くなった状態をキープする必要があります。
一方で、増毛は既にある毛に複数の毛を結び付けたり、編み込んだり、人工毛を植毛した特殊なシートを頭皮に貼り付けたりする施術です。あくまで皮膚の外側に毛を増やすだけなので、毛根を移動させたり正しいヘアサイクルを取り戻したりすることはできません。
増毛と植毛の違いは、内側に毛を植えこむか、外側に毛をくっつけるかという点であると言えるでしょう。
増毛とかつらの違い
増毛とかつらの違いは、どちらも外側に着けるものでありながら、髪型の変えやすさに違いがあります。
かつらは人工毛と人毛の2種類がありますが、どちらも使い方は基本的には同じです。
かつら単体で頭部全体を覆い、すっぽりと薄毛を隠してしまえます。かつらは様々なカラーや形があり、毎日着けたり外したりして手軽にスタイルチェンジを楽しめることが特徴です。
増毛の場合、部分的に特殊なシートを付けたり外部から毛を結び付けて増やすという施術であるため、頻繁なスタイルチェンジはできません。1度施術を受けたら、次回メンテナンスまではそのままの状態をキープできます。
かつらは毎日着脱するもの、増毛は運動やお風呂でも外すことなく、ずっと同じスタイルを保てるものという違いがあります。
3つの方法!人工毛のつけ方
人工毛による増毛には3つの種類があります。
- 粘着式
- 編み込み式
- 結毛式
それぞれ詳しく解説します。
増毛の方法1:粘着式
1つ目は粘着式。粘着式は、人工毛を植え付けた特殊な薄いシートを頭皮に貼る方法です。自毛が生えてこない部分にも使えることが大きな特徴です。
貼り付けたシートが自然と剥がれ始めるまでは大きなメンテナンスの必要はなく、その手軽さから高い人気があります。粘着式の増毛は施術時間が短いことや、激しいスポーツをするときも気にせず居られることがメリットです。
ただし、接着剤が肌に合わない場合は使えません。また、シートを密着させるために自毛を剃る必要があるといったデメリットがあります。
増毛の方法2:編み込み式
2つ目は編み込み式。自分の髪と一緒に特殊な糸を編み込んで土台を作り、その上に増毛商品を縫い付ける方法です。
自毛や頭皮に直接施術するわけではないので負担が少なく、自毛が伸びるまでの一定の期間で着脱の心配や手間がかからないことが特徴です。
24時間付けたままで過ごせるので、お風呂や寝るときも特に手間がかからないのがメリットとして挙げられます。
デメリットとしては、薄毛の進行具合によって施術不可である場合があること、定期的なメンテナンスが必要であること、自毛が伸びるとバランスが崩れてしまうことなどが挙げられます。
増毛の方法3:結毛式
結毛式は生えている毛に人工毛を結び付ける方法。毛の流れや長さを自毛に合わせられるので、自然な仕上がりになるのが大きな特徴です。
ただし、結毛式はそもそも結び付けられる毛が生えていないと使えない方法であるため、薄毛の方の中でも軽度の方や、髪の毛が細くなってしまったタイプの方に向いています。
定期的なメンテナンスが必要であること、増やせる髪に限界があること、自毛が抜けると結び付けた人工毛も抜けてしまうことなどがデメリットです。
自然な仕上がりにしたい方、部分的な薄毛が気になっている方におすすめの増毛方法です。
増毛のメリット
薄毛になった場合、対策として増毛を選ぶことには大きく3つのメリットがあります。
それぞれ詳しく解説します。
施術してから早期にボリュームアップする
増毛施術の場合、効果を早く感じやすいというメリットがあります。
薄毛対策として挙げられる育毛や発毛は半年以上の期間をかけて効果を感じ始めるものですが、増毛の場合は施術した時点で見た目の変化を感じられます。
また、その場で理想のヘアスタイルになれる増毛なら、薄毛を気にして何か月、何年と過ごす必要もありません。施術してから早期に髪のボリュームアップを感じられるのが1つ目のメリットです。
頭皮への負担が少ない
増毛の場合、外部から見た目の補正をおこなうような施術であるために頭皮への負担が少ないという特徴があります。
例えば、植毛ではメスや針を使用しますが、増毛では頭皮を切ったり毛を差し込んだりする必要がありません。そのため、傷跡が残ったり拒絶反応が起こったりするリスクが小さく、頭皮に優しい施術と言えるのです。
ただし、粘着式の場合は接着剤が肌に合わないなどのパターンもあるので、100%安全で負担がないというわけではないことを覚えておきましょう。
仕上がりが自然
増毛は、施術後の見た目が自然な仕上がりになるという特徴があります。一見しただけでは何か手を加えているのか見分けがつきません。
増毛の施術では、元々の毛流れやヘアスタイルの好みに合わせた形を作っていくので、不自然なボリュームになってしまうことを回避できます。
さらに、激しい運動などをしてもかつらのようにズレてしまう心配もないため、周囲に薄毛を隠していることがバレたくないという方にもおすすめです。
増毛のデメリット
増毛での薄毛対策にはメリットだけでなくデメリットが存在します。
主なデメリットは以下の2点です。
それぞれ解説します。
定期的なメンテナンスが必要
増毛は自毛の植毛などと違い、定期的なメンテナンスが必要な施術です。平均して1か月~1か月半ほどの間で1回のメンテナンスが必要で、怠ってしまうとヘアスタイルの崩れに繋がります。
自毛が生えてくることで結び付けた人工毛が浮いてしまったり、シートが浮いてしまったりして不自然な見た目になっていってしまうため、メンテナンスは必須。必ず定期的に受けましょう。
メンテナンスに通ってきちんと形をキープし続ける手間と、それに伴う出費も増毛のデメリットと言えます。
ヘアスタイルの変更が難しい
増毛で見た目を整えた髪でも、自毛のように自由なヘアアレンジをするのは難しくなります。毛が成長しないため、基本的な形はそのままに、軽いカラーやパーマ程度の変更しかできません。
ヘアスタイルを頻繁に変えて楽しんだり、仕事柄ヘアスタイルのチェンジが多かったりする方には増毛は不向きです。
【相場】増毛にかかる費用
大手メーカー(アートネイチャー、アデランスなど)の公式ホームページにはわかりやすいプランで安価に始められる料金プランがあります。まずは試してみたい、予算が決まっている、という方はトライアルプランを試してみると良いでしょう。以下は一般的な増毛にかかる費用ですので参考にしてみてください。
初期費用
初期費用は何本増毛するか、によって大きく異なります。人口毛の単体料金に加えて、取り付け料が1本あたりかかる場合があり、必要本数と取り付け費用+税金が初期費用となります。初期費用は5万~30万円程度となることが多いです。
メンテナンス費用
増毛をした後でも髪の毛は伸びたり抜け落ちたりします。綺麗な毛髪状態を保つためにも月に1度程度のメンテナンスが必要となります。
伸びた髪の毛のカットと、抜けた髪の毛の補填として増やす分だけの料金がかかります。月額費用に関しては、本数や個人差がありますが1万~3万円位です。
人工毛による増毛は方法によって費用やメンテナンスの頻度が異なります。
- 粘着式:
初期費用が高めで、定期的なメンテナンス(1~2ヶ月に一度)やリフィル交換が必要 - 編み込み式:
編み込み部分が伸びるため、数ヶ月ごとの再編み込みや調整が必要 - 結毛式:
伸びた髪に合わせて数ヶ月ごとに再調整が必要
増毛に関するよくある質問
最後に、増毛に関するよくある質問を7つ集めてみました。それぞれ回答、解説していくので、増毛を検討中の方はぜひ目を通してください。
どれくらいの増毛をしないといけないのか
増毛でどれくらいの本数を増やせば自然で理想の見た目になるのかは、薄毛の進行度によって異なります。気になる薄毛部分の面積、自毛の状態、仕上がりの好みによって、必要な毛量は変わるため、明確に何本増やせば良いという断言ができません。
自分自身が理想のヘアスタイルになるために、どれくらいの増毛をしないといけないのかは、実際にカウンセリングを受けて目安を見積もってもらうのが良いでしょう。
周囲にばれることはないのか
基本的に、増毛の仕上がりはごく自然なので、周囲に薄毛がバレることがないでしょう。
極端な薄毛が、ある日突然フサフサになっていたら、日常的に交流のある方には知られてしまうでしょうが、見た目の違和感でバレるというのとは違うので割愛します。
あるいは、メンテナンスを長期間にわたって怠り、増毛した部分が不自然に浮き始めてしまうなどの状態になると、見た目に違和感が出てくるので薄毛隠しがバレてしまうリスクがあります。増毛を始めたら、必ず定期的にメンテナンスをおこなって、綺麗なヘアスタイルをキープする努力をしましょう。
シャンプーで洗えるのか
本記事で紹介した粘着式、編み込み式、結毛式は全て取り外さなくても入浴には支障ありません。増毛前と同じようにシャンプーで洗浄できるので、構わずしっかり洗ってしまいましょう。
むしろ、装着したままの増毛商品は皮脂や埃などの汚れが溜まりやすいため、きちんと洗って清潔な状態を保つことが大切です。
ただし、本記事で紹介していない金具式の増毛の場合は取り外してから入浴するのが基本。着けたままでも入浴には支障はありませんが、その後取り外しての洗浄が必要になるので二度手間です。増毛方法による入浴などのルールについては、施術したお店でしっかり説明を受けるのがおススメです。
寿命はどれくらいなのか
増毛した部分の寿命は、増毛方法によって異なります。
まず、粘着式は1か月程度が目安。接着剤の力が弱まる時期が1か月くらいであるため、その頃にはメンテナンスで貼り直しをするのがおすすめです。粘着力を重視した接着剤を用いればもっと長くキープできる場合もありますが、頭皮の健康を考えるとあまり良い手とは言えません。
次に、結毛式はだいたい1か月。1か月以上メンテナンスをしていないと、自毛が伸びすぎて見た目に違和感が出始めます。
最後に、編み込み式は自毛の成長と土台の持続期間の両面から耐久性をチェックしなければなりません。自毛の成長に合わせた1か月程度のメンテナンスに加え、土台のメンテナンスを数ねんに1度おこなう必要があります。
増毛した部分の寿命は、方法を問わず1か月程度、編み込み式の場合は加えて数年に1度の土台のメンテナンスが必要ということになります。
ケアはどうすればいいのか
増毛施術を受けた後のケアとしては、基本的に日々のシャンプーがメインです。
頭皮や髪を清潔に、健やかに保ち、不要なダメージを与えないように心がけましょう。
また、施術した頭皮や人工毛を傷つけないために洗髪中に過度な力を加えたり、爪を立ててしまったりしないことも大切です。ブラッシングは増毛用のものを使ってください。普通のブラシでは増毛部分の結び目などが引っかかり、せっかくの増毛がめちゃくちゃになってしまうリスクがあります。
エクステと増毛はなにがちがうのか
一般的にイメージされる「エクステ」とはファッションエクステであり、増毛で使われるエクステとは異なる性質があります。増毛エクステは数本単位で結び付けていく小規模な施術であるのに対し、ファッションエクステは100~200本、細くとも20本以上の毛束を大胆に装着していきます。
そのため、ファッションエクステは根元を見ると付け毛であることが明白ですが、増毛エクステは結び目が小さく目立たないため、注視しなければ自毛でないことがバレません。
ウィッグとの違いはなんなのか
ウィッグと増毛エクステでは、特に生え際の仕上がりに違いがあります。ウィッグの場合、装着部分のキワがどうしても自毛ではない仕上がりになってしまい、馴染みにくいというデメリットがあります。特に全頭ウィッグでは、おでこやもみあげなどの部位に違和感が出ることも少なくありません。
増毛の場合は自分の髪に毛を着けて増やしていくため、生え際やつけた部位と自毛の境に違和感を残さない仕上がりが期待できます。
ウィッグより手間はかかるものの、その分自然に自毛に馴染む仕上がりになるのが増毛です。
まとめ
増毛は、自然な仕上がりで髪のボリュームアップを目指す施術です。植毛と違い、頭皮の外部におこなう施術なので頭への負担が比較的少なく、ヘアスタイルを維持できることが特徴。人気の高い施術でもあります。
増毛には粘着式、編み込み式、結毛式の3種類があり、それぞれ1か月程度を目安にメンテナンスを必要とする増毛方法です。
初回だけでなく、メンテナンスごとに出費があるのがデメリットではありますが、育毛や発毛と同時進行で増毛していればいずれ増毛する必要がなくなることも期待できます。
増毛にかかる具体的な金額が気になる方は、お近くのサロンで見積もりを出してもらってくださいね。

こちらのメディコレマークは医療健康情報を含むコンテンツが第三者の立場の専門医が3つの判定項目:「エビデンス」「現場での再現性」「表現の適切性」で厳正に判定し、基準を全てクリアしたコンテンツに対して「第三者の専門医が問題がないと確認した」ことを認証するとして付与されたコンテンツです。