馬油とは馬の皮下脂肪から取れる油脂で、肌に馴染みやすいことや保湿効果を持つことから、スキンケアとしても人気の商品です。
本記事では、馬油シャンプーの効果やどんな方におすすめなのかをお伝えしつつ、おすすめの馬油シャンプーもご紹介。
馬油シャンプーの使用を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。 青山メディカルクリニック ■診療科:形成外科、美容外科、美容皮膚科 ■経歴 ■資格・所属学会
院長 松澤 宗範
URL:https://amclinic.tokyo/
2014年 近畿大学医学部 卒業
2014年 慶應義塾大学病院初期研修
2016年 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年 佐野厚生総合病院形成外科
2017年 横浜市立市民病院形成外科
2018年 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2019年 銀座美容外科クリニック 新宿院院長
2020年 青山メディカルクリニック院長
・国際抗老化再生医療学会
・日本抗加齢医学会
・日本形成外科学会
・日本性機能学会
・日本アンチエイジング外科学会
・日本細胞外小胞学会
・日本がん免疫学会
・日本免疫治療学会
・日本NKT細胞標的治療研究会
・点滴療法研究会
・遅延型フードアレルギーと過敏症研究会
・日本コロイドヨード研究会
・日本医学脱毛学会
この記事でわかること!
馬油シャンプーの効果とは?
馬油シャンプーは、保湿成分として馬油、馬の皮下脂肪から作られる油脂を使っているものです。
動物性の油脂は人間の皮膚に対しても馴染みやすく、優しく髪を保湿してくれることが特徴。肌にやさしいシャンプーにしたい、またしっかり保湿したいという場合にぴったりです。
必要な皮脂を残しつつ、余分な皮脂や汚れはしっかり落とせるというのが馬油シャンプーの魅力。本来の健康的な頭皮環境へ導く効果があります。
馬油シャンプーはこんな人におすすめ
保湿効果に優れている馬油シャンプーは、乾燥の悩みを抱えている方におすすめです。
動物性の油脂による保湿で、頭皮や髪に負担なく自然な保湿を与える効果があり、乾燥によるフケや痒みの悩みがある場合や、冬場の乾燥しやすい時期に使うと良いでしょう。

保湿効果に優れた馬油シャンプーなどで頭皮環境を改善し、さらにバランスの取れた食事を摂り、十分な睡眠をとり、ストレスを軽減することが薄毛の予防になります。薄毛が気になり出したら早めにクリニックで医師の診察を受けることをお勧めします。
馬油シャンプーの選び方
ここからは馬油シャンプーの選び方について説明します。
馬油がどのくらい配合されているか
一概に馬油シャンプーと言っても商品によって馬油の配合量が異なります。成分表の中で、馬油が下位に表示されている場合は配合量が少ないということを覚えておきましょう。
馬油の配合量が多いほど馬油による保湿効果を高く得られ、少ない場合はそこまで強い効果は得られません。購入前に馬油の配合量をチェックするのを忘れないでください。
馬油以外の成分を確認する
馬油シャンプーは馬油のみで作られているわけではありません。馬油以外にも色々な成分がブレンドされているので、購入前に成分表のチェックは必須。以下のような成分は髪や頭皮に有用なので、頭皮のタイプや悩みに合ったものが含まれているか確認しましょう。
成分 |
期待できる効果 |
ヒアルロン酸 |
肌の保湿 |
センブリエキス |
頭皮の血行促進、細胞分裂の活性化 |
海藻エキス |
頭皮への潤い補充 |
ビタミンE |
頭皮の血行促進、脂質の抗酸化 |
加水分解シルク |
タンパク質を補う |
ポリクオタニウム |
肌の保湿 |
一方、添加物が含まれているかも大切なポイントです。市販のシャンプーに良く含まれている添加物の中には、刺激が強すぎて頭皮ダメージの元になってしまうものがあります。
抜け毛や薄毛のケアを視野に入れてシャンプーを探している方は、以下のような添加物は避けたほうが良いでしょう。
- BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)
- ベンジルアルコール
- イソプロパノール
- メチルクロロイソチアゾリノン
- メチルイソチアゾリノン
アミノ酸系シャンプーを選ぶ
肌に優しい馬油シャンプーを選ぶなら、アミノ酸系のものを選ぶのが無難です。
シャンプーにはアミノ酸系、石けん系、高級アルコール系の3種類がありますが、中でもアミノ酸系は特に肌にやさしいことが特徴です。
頭皮環境を整えるには頭皮への余計な刺激は避けるのが必須。アミノ酸系のシャンプーを使うことで、しっかり洗浄しつつも肌に余計な影響を与えない洗髪をするのがおすすめです。
馬油シャンプーのおすすめ10選
次に、馬油シャンプーの中から特におすすめの商品をピックアップしました。
馬油の配合量が多いもの、手に入れやすいもの、人気のものなどをまとめてご紹介するので、馬油シャンプーの購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
U-MA ウーマシャンプープレミアム
U-MAウーマシャンプープレミアムは、アミノ酸系の洗浄成分を採用し、泡立ちがよく、皮脂や汚れをしっかり洗い流す薬用シャンプーです。馬油やがごめ昆布、加水分解ケラチンなどの5種の有効成分が豊富に配合されており、頭皮と髪の健康な環境を整え、育毛をサポートします。
さらに、鉱物油や香料、着色料といった添加物を使用していないため、毎日の使用でも、頭皮や髪に余計な負担を与えません。ノンシリコン・弱酸性で、スカルプケアを重視した設計であるため、頭皮環境を改善し、抜け毛や薄毛対策を検討している方におすすめです。また、馬油の保湿力も高く、ダメージを受けた髪や乾燥しがちな頭皮のケアにも適しています。
商品名 | U-MA ウーマシャンプープレミアム |
内容量 | 300ml |
定価(税込) | 4,400円 |
定期購入(税込) | 3,520円 |
公式サイトはこちら |
薬師堂 ソンバーユ馬油シャンプー
ソンバーユ馬油シャンプーは、洗浄成分の98%以上に馬油を主原料とした純石鹸を使用しており、髪に優しいアルカリ性の特性を持つ石鹸シャンプーです。髪本来のしなやかさを守りつつ、しっかりと汚れを洗い流し、毛穴の汚れや余分な皮脂をすっきり落とせる高い洗浄力が特徴です。
石鹸ベースなので、頭皮を清潔に保ちながら馬油の保湿効果で乾燥からも守り、健康な頭皮環境をサポートします。また、赤ちゃんにも使える優しい処方のため、家族全員での使用にもおすすめです。さらに、ソンバーユの馬油シャンプーは洗顔やボディソープとしても兼用できるので、全身のケアにもこれ一本で対応できます。
商品名 | 薬師堂 ソンバーユ馬油シャンプー |
内容量 | 400ml |
定価(税込) | 2,200円 |
Amazon |
出典:株式会社薬師堂
旅美人 馬油シャンプー
旅美人馬油シリーズの馬油シャンプーは皮脂汚れをしっかり落とし、フケや痒みといった頭皮トラブルを改善し、雑菌の繁殖や匂いを防ぐ効果が期待できます。
フケ·かゆみが気になる方や頭皮がデリケートな方におすすめのシャンプーです。
良質な馬油成分がハリとつやのあるなめらかな髪に仕上げます。リンス効果もあり毎日の洗髪が簡単になります。
主な成分に、馬油エキス、海藻エキス、植物エキスがあり、無着色で髪にやさしい仕様です。
商品名 | 旅美人 馬油シャンプー |
内容量 | 400ml |
定価(税込) | 2,200 円 |
Amazon |
出典:株式会社旅美人
横濱馬油商店 こうね馬油ナチュラルシャンプー
商品名 | 横濱馬油商店 こうね馬油ナチュラルシャンプー |
内容量 | 200ml |
定価(税込) | 2,200円 |
Amazon |
出典:株式会社ディアラ
馬麗ヘアシャンプー
商品名 | 馬麗ヘアシャンプー |
内容量 | 530ml |
定価(税込) | 2,640円 |
Amazon |
出典:株式会社ホウリン
純薬 馬油シャンプーN
馬油シャンプーNは、天然馬油成分が髪の傷んだ部分を保護・補修し、健康な髪に導きます。シルクプロテインが髪表面をコートし、ツヤのあるみずみずしい仕上がりに導くと同時に、植物性セラミドが潤いを与え、頭皮と髪の環境を整えます。
パーマやヘアカラーで傷んだ髪も補修し、毛先までつややかに保ちます。弱酸性・無色素で、フルーティフローラルの香りが心地よく広がり、毎日さわやかに使用できます。1000mlの大容量で安価なのもメリットです。
商品名 | 純薬 馬油シャンプーN |
内容量 | 1000ml |
定価(税込) | 1,400円 |
Amazon |
エスティヒッツ 馬油&炭シャンプー
馬油&炭シャンプーは、毛穴の奥の脂に炭がしっかり吸着し、厚い角質をすっきりと洗い流します。洗浄力が強い一方で肌に優しく、ミネラル成分が健康な肌を維持します。
一方、馬油は不飽和脂肪酸を豊富に含み、浸透力と保湿性に優れています。肌のセラミドを補い、キメを整え、外部からの刺激から肌を守ります。このシャンプーは、ダメージを受けた髪や頭皮を優しくケアし、清潔で健康的な状態へと導きます。
商品名 | エスティヒッツ 馬油&炭シャンプー |
内容量 | 600ml |
定価(税込) | 1,980円 |
Amazon |
出典:株式会社エスティヒッツ
Natures for スカルプ&ヘアケアソープ
Natures for スカルプ&ヘアケアソープは、自然素材を使用した優しいシャンプーで、馬油の力で敏感肌にも配慮されています。九州産の馬油100%をベースにしており、石油由来の化学合成成分は使用していません。髪と地肌に嬉しい植物由来成分をふんだんに配合し、やさしい使い心地でありつつ、きしみを和らげます。
このシャンプーは、すこやかな地肌を整え、しっかりとした髪へと導きます。自然の恵みを活かしたNatures for スカルプ&ヘアケアソープで、健やかな髪を手に入れましょう。
商品名 | Natures for スカルプ&ヘアケアソープ |
内容量 | 400ml |
定価(税込) | 2,860円 |
Amazon |
出典:株式会社ネオナチュラル
馬油+organic シャンプー
馬油+organic シャンプーは、健康な髪を育むために開発された製品です。このシャンプーは、敏感肌や乾燥素肌に優しく、4種のオーガニック植物オイルと天然精油を配合しています。これにより、頭皮の血行を促進し、毛根を活性化させることで、頭皮環境を整えるサポートをします。
さらに、富士山の雪解け水を精製して使用しており、ミネラル豊富なこの水が髪に潤いを与え、健康的な状態を保ちます。頭皮のニオイが気になる方にも適しており、すっきりとした洗い上がりで爽快感をもたらします。
商品名 | 馬油+organic シャンプー |
内容量 | 500ml |
定価(税込) | 1,958円 |
Amazon |
出典:株式会社アイリスファーマ
天然純馬油9999 プレミアムシャンプー
天然純馬油9999 プレミアムシャンプーは、火傷や切り傷、肌荒れを改善し、保湿や殺菌、血行促進に効果的で、素早く皮膚に浸透して健やかな頭皮環境を保ちます。
特別な精製法により、馬油特有の「色・臭い」を取り除き、ベタつき感のない快適な使用感となっています。全ての原料は天然由来で、化学飼料を使わずに育てられた馬から得たものです。トランス脂肪酸を含む水素添加は行っておらず、気兼ねなく使えます。
商品名 | 天然純馬油9999 プレミアムシャンプー |
内容量 | 400ml |
定価(税込) | 2,800円 |
Amazon |
馬油シャンプーの正しい使い方
馬油シャンプーを正しく使って、より良い頭皮環境と健康な髪を目指しましょう。それぞれの手順とポイントを詳しく解説します。
ブラッシングをしてしっかりと髪を濡らす
まずは髪を濡らす前にブラッシングをしましょう。髪全体のもつれを解しつつ、汚れや埃を軽く落としていきます。事前にブラッシングしておくことで、シャンプーが全体に馴染みやすくなったり、頭皮へシャンプーが浸透しやすくなったりといったメリットがあります。
ブラッシングを終えたら、38~40度くらいのお湯で髪全体を濡らしていきましょう。指の腹で軽く頭皮をマッサージしたり、髪を手櫛で梳いてあげることで、より多くの汚れを落とすことができます。
普段のシャンプーより少なめに手に取る
馬油シャンプーは一般的なシャンプーより少なめでも充分に効果を発揮してくれます。多く取り過ぎず、髪の長さなどに合わせて適量を、気持ち少なめで手に取りましょう。泡立てた後に、足りなかったら足せばOKです。
手で泡立ててから髪になじませる
手に取った馬油シャンプーは頭に直接乗せず、まずは手の上で泡立てましょう。
馬油シャンプーに限らず、シャンプーをそのまま頭皮や髪に付けてしまうと刺激が強く、特に弱った頭皮などには余計なダメージを与えてしまいます。薄毛対策をするのであれば、必ず手で泡立ててからシャンプーを使うようにしてください。充分に泡立てたら、馬油シャンプーを頭に乗せ、髪全体に馴染ませます。頭皮にしっかり浸透するよう、指の腹を使って優しく揉み込むのがコツです。
乾燥していたり、痒みがあったりすると、つい爪を立てたり力いっぱい擦ったりしたくなってしまいますが、ここは我慢してください。優しく、ダメージを与えないように頭皮と髪を揉み洗いしていきます。毛穴の汚れを浮かして洗う他、揉み洗いすることで頭皮の血行を促進し、発毛や育毛にも良い影響があります。
丁寧に洗い流す
髪と頭皮全体を洗ったら、38~40度程度のお湯で洗い流していきます。
泡を流すだけでなく、頭皮や髪にシャンプーが残らないようにしっかり流すのがコツです。手で触りながら、ぬめりが残っていないか確認しましょう。
馬油シャンプーは保湿力が高い反面、頭皮や髪に残りやすいという性質があります。一般的なシャンプーよりも入念にすすがないと、馬油シャンプーが髪や頭皮に残ってしまいべたつく場合があるので注意しましょう。
弱酸性のトリートメントやリンスで髪の潤いを保つ
シャンプーを流したら、弱酸性のトリートメントやリンスを使って髪の潤いを閉じ込めていきましょう。弱酸性のトリートメントやリンスは髪や頭皮への負担が少なく、扱いやすいことが特徴です。
使い始めの2~3週間程度は髪のきしみや頭皮の痒みを感じる場合もありますが、シャンプー後の髪の保湿ケアとして導入することで、髪をしっかり守ることができます。
優しく髪を乾かす
お風呂から上がったら、時間を置かずに髪を乾かしましょう。タオルで水気を取った後、ドライヤーでしっかり乾かすのが重要なポイントです。
男性や短髪の方は自然乾燥でもすぐ乾くし…と放置しがちですが、実は自然乾燥は頭皮環境に大きく影響します。湿った状態の頭皮や髪や雑菌の繁殖にぴったりな環境になっているため、せっかく洗っても自然乾燥してしまうとあまり意味がなくなってしまうのです。髪を洗ったあとは、必ずタオルとドライヤーを使ってしっかり根元まで髪を乾かす習慣をつけましょう。
まとめ
動物性の油脂である馬油は、人間の肌にも馴染みやすく、馬油シャンプーは頭皮環境の改善にもぴったりです。保湿効果が期待できる馬油シャンプーなら、乾燥しがちな髪や頭皮に充分な潤いを与え、健康的な頭皮環境へ導いてくれます。
基本的な使い方は一般的なシャンプーと大差ない馬油シャンプーなら、気負わず取り入れられるのもおすすめポイントの1つです。本記事でご紹介したシャンプーを参考に自分にあった馬油シャンプーを探してみてはいかがでしょうか?

こちらのメディコレマークは医療健康情報を含むコンテンツが第三者の立場の専門医が3つの判定項目:「エビデンス」「現場での再現性」「表現の適切性」で厳正に判定し、基準を全てクリアしたコンテンツに対して「第三者の専門医が問題がないと確認した」ことを認証するとして付与されたコンテンツです。