薄毛が進行すると、前髪や生え際の部分に対して影響があらわれます。前髪は顔の印象を左右する重要な要素であるため、薄毛の進行によって悩みを抱えたり、自信を失ってしまったりするケースも少なくありません。
本記事では、前髪はげの主な原因や判断基準、効果的な対処法に加えて、薄毛が気になる方におすすめのヘアスタイルについても詳しく解説します。薄毛に悩む方は、ぜひ本記事を参考に前髪はげの対策を施しましょう。
キャンペーン及び料金内容は変更や終了する可能性が有りますので、最新情報は各機関公式サイトにてご確認ください。
自由診療治療につきましては健康保険などの公的医療保険が全く使えないため、治療費が高くなります。
また一部の自由診療については医療費控除の対象となる診療もございますがAGA治療においては容姿を美化し、容ぼうを変えるなどの目的要素が強いため医療費控除の対象外になります。
青山メディカルクリニック ■診療科:再生医療、形成外科、美容外科、美容皮膚科 ■経歴 ■資格・所属学会
院長 松澤 宗範
URL:https://amclinic.tokyo/
2014年 近畿大学医学部 卒業
2014年 慶應義塾大学病院初期研修
2016年 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年 佐野厚生総合病院形成外科
2017年 横浜市立市民病院形成外科
2018年 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2019年 銀座美容外科クリニック 新宿院院長
2020年 青山メディカルクリニック院長
・国際抗老化再生医療学会
・日本抗加齢医学会
・日本形成外科学会
・日本性機能学会
・日本アンチエイジング外科学会
・日本細胞外小胞学会
・日本がん免疫学会
・日本免疫治療学会
・日本NKT細胞標的治療研究会
・点滴療法研究会
・遅延型フードアレルギーと過敏症研究会
・日本コロイドヨード研究会
・日本医学脱毛学会
この記事でわかること!
セルフチェック!前髪はげの判断基準
前髪がはげてきているかは、おでこの広さや髪のボリュームが以前と比べてどのように変化しているかで判断できます。それぞれの細かな判断方法について、確認していきましょう。
おでこが広くなった
薄毛が進行すると生え際が後退し、おでこの範囲が広くなります。そのため、おでこが以前よりも広くなったと感じる場合は、薄毛が進行していると考えられるでしょう。
しかし、前髪を下ろしている方であれば、おでこの広がりに気づきにくいものです。そこで、指を使ったセルフチェックによって生え際の後退具合を把握しましょう。まず、おでこから生え際までに入る指の本数を数えます。これを定期的に行い、指が4本しか入らなかったのが5本入るようになるなど、おでこと生え際の間に入る指の本数が増えると薄毛が進行しているといえます。
しかし、おでこの広さは個人差があるため、指が5本入ったからといって薄毛と断定できるものではありません。大切なのは、以前と比較して広くなったかどうかです。定期的にセルフチェックを行って、薄毛の進行具合を確認するようにしましょう。
ボリュームが少なくなった
毛のハリや太さは、髪の成長状態を示す重要な指標です。髪がしっかり成長している場合は、毛はハリがあり太くなっています。一方、弱々しく細い毛である場合は、髪が十分に成長できていないため、ボリュームが少なくなります。
また、寝ぐせのつきやすさも、髪のボリュームを確かめる指標となります。寝ぐせがつくためには、髪に最低限のボリュームが必要です。そのため、以前はよく寝ぐせがついていたのに最近はつかなくなった場合は、髪のボリュームが失われている可能性があります。
ほかにも、ヘアセットがしづらくなるなど、以前との比較によって髪のボリュームの変化を感じられるケースがあります。これらのケースに当てはまる場合は、薄毛が進行していると考えてよいでしょう。
前髪がはげる6つの原因
前髪がはげるのには、必ず原因があります。前髪がはげる原因として考えられるのは、主に以下の6つです。
- ストレスが溜まっている
- 頭皮環境の悪化
- 栄養が不足
- 生活習慣の乱れ
- 長期間の同じヘアスタイル
- 脱毛症を発症している
それぞれの特徴について見ていきましょう。
ストレスが溜まっている:血流が悪化する
ストレスが溜まると、自律神経の乱れを引き起こします。自律神経の乱れは薄毛の原因の一つです。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、体や精神が休まっているときは副交感神経が優位になりますが、緊張やストレスがある場合は交感神経が優位になります。
ストレスによって、交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮し血流が悪化します。血流が悪いと髪の毛に栄養が行きづらくなるため、これがストレスによって薄毛になるメカニズムです。
また、普段は副交感神経が優位になる夜中でも交感神経が活発だと、寝つきが悪くなり、睡眠の質が低下します。睡眠の質が低下すると、髪の成長に不可欠な成長ホルモンの分泌が滞り、髪の発育に影響が及びます。
そのため、ストレスを溜め込んで副交感神経への移行が滞らないようにするためにも、日ごろからストレスの発散やストレスのない環境づくりを意識するようにしましょう。
頭皮環境の悪化:毛穴詰まりや雑菌の繁殖
シャンプーやコンディショナーの流し残しや、スタイリング剤の使用後にシャワーを浴びないことは、毛穴の詰まりや雑菌の繁殖を助長します。頭皮環境が悪くなると、炎症によって毛包がダメージを受け、健康的な毛が生えづらくなるなどの悪影響があります。
そのため、頭皮の汚れを残さないように日々の頭皮ケアが大切です。しかし、頭皮を綺麗にするためにシャンプーを一日に何度も行うことは、必要な皮脂まで流してしまうため逆効果です。
必要な皮脂を残して頭皮を洗浄できる発毛シャンプーを使用するなどして、頭皮環境を悪化させないように注意しましょう。
栄養が不足:髪の成長に必要なエネルギー不足に
髪の成長には十分な栄養が必要であり、栄養不足は抜け毛の原因となります。栄養が足りていないと、毛乳頭細胞に栄養が行き届かず、毛母細胞の分裂が満足に行われません。
そして、髪の成長に不可欠な栄養素はタンパク質です。タンパク質は髪の合成だけでなく、皮膚の材料ともなるため、タンパク質が不足すると髪の生成に問題が出るだけでなく、頭皮環境の悪化にもつながります。
また、タンパク質だけでなく、タンパク質を構成するアミノ酸をサポートしている亜鉛や、髪の成長を促進させるビタミンB群も大切です。髪を十分に成長させるためには、食の偏りを無くして、栄養を十分に行き届ける必要があるでしょう。
生活習慣の乱れ:自律神経が乱れる
生活習慣の乱れは、髪にとって悪影響です。特に、睡眠不足などによって質の良い睡眠が取れていないと、自律神経が乱れて血流が悪化します。血流が悪くなると、髪に栄養が届きにくくなり、健康的や髪の発毛を阻害します。
ほかにも、運動不足も血行不良となる一つの原因です。特に、前髪の周辺は血管の数が少なく、薄毛につながりやすいため、注意しなければいけません。薄毛にならないためにも、規則正しい生活をして生活習慣を整えるように心がけましょう。
長期間の同じヘアスタイル:一定の方向への負担
同じヘアスタイルを長期間続けていると、頭皮に一定方向への負担がかかります。その結果、髪が引っ張られることによって頭皮がダメージを受け、髪の生え際が薄くなる「牽引性脱毛症」を引き起こす可能性があります。
特に、髪を伸ばしていたり、ポニーテールのように頭皮に負担のかかるヘアアレンジをしていたりする女性の方は注意が必要です。髪や頭皮へのダメージを分散させるためにも、髪型や分け目を定期的に変えるようにしましょう。
脱毛症を発症している:AGAやFAGAなど
生活習慣やストレスが原因ではなく、AGAやFAGAといった脱毛症を発症しているケースも少なくありません。
AGA(男性型脱毛症)とは、成人男性特有の脱毛症です。発症すると、前頭部や生え際、頭頂部のいずれか、もしくは複合的な脱毛が進行します。
対してFAGA(女性男性型脱毛症)は、女性の薄毛の総称です。AGAは前頭部や生え際など、一部分の脱毛が多く見られますが、FAGAは頭頂部や全体的に均一に脱毛していくのが特徴です。
AGAとFAGA、どちらも40〜50代以降の壮年期に多い症状ですが、20代からでも発症するケースもあります。そのため、これらの脱毛症を発症している恐れがある場合は、早めに専門のクリニックで診断してもらうようにしましょう。
早期にできる!前髪はげに効果的な7つの対処法
前髪がはげてきた際は、以下の対処法を試してみましょう。
- ヘアケア方法を変える
- ストレス発散方法を見つける
- 規則正しい生活を心がける
- 栄養バランスの良い食事を取る
- ヘアスタイルを変える
- サプリを摂取する
- 専門のクリニックに相談する
それぞれの対処法の詳細について、確認していきます。
ヘアケア方法を変える
間違ったヘアケアは、前髪はげの原因となります。そのため、普段行っているヘアケアが間違っていないか、一度確認することが大切です。基本的に、1日に2度以上のシャンプーは必要な皮脂まで落としてしまう可能性があります。毎日のシャンプーは、1日の汚れを落とせる夜に行いましょう。
現在、頭皮にかゆみやフケの症状がある方は、頭皮環境が乱れている可能性があります。そのような方は、必要な皮脂を残したうえで、頭皮の汚れをしっかり落とせる発毛シャンプーを利用するのもおすすめです。
ストレス発散方法を見つける
ストレスが溜まると交感神経が優位になるため、血流が悪くなります。血流が悪くなると、頭皮に十分な栄養を与えられず、健康的な毛髪の発育に悪影響を及ぼします。
そのため、自分に合ったストレス発散方法を見つけて、なるべくストレスを溜めないことが大切です。自分の好きなことをしたり、趣味を見つけたりしてストレスを発散しましょう。
また、ストレスの原因が職場にある方は、思い切って転職するのもよいかもしれません。ストレスの元を断ったり、上手に発散したりしてリラックスできる時間を長くできるような工夫が大切です。
規則正しい生活を心がける
規則正しい生活を心がけて、適度な運動や質の良い睡眠を取ることによって、前髪はげの対策が期待できます。
適度な運動は代謝が上がり、血流が改善されるため、髪へ栄養が行きやすくなります。また、発毛に大切な成長ホルモンは、入眠から3時間後に分泌されます。そのため、この時間帯の睡眠を上質なものとするために、以下の習慣を心がけるようにしましょう。
規則正しい生活を習慣化して、髪の成長を阻害しないようにしましょう。
栄養バランスの良い食事を取る
前髪の発毛には、栄養バランスの良い食事を心がける必要があります。特に、髪の毛に良いとされるタンパク質や亜鉛、ビタミンBなどを積極的にとるようにしましょう。
また、女性の場合は過度なダイエットによって薄毛を発症する可能性があります。そのため、ダイエットをする際は、食事量を極端に減らすのではなく、栄養バランスのよい食事と適度な運動でダイエットすることが大切です。
ヘアスタイルを変える
前髪はげを改善するためには、ヘアスタイルを変えることも大切です。同じヘアスタイルを長期間続けるのは、髪や頭皮に大きな負担がかかります。
特に、ヘアアイロンを使ったアレンジでは、髪を引っ張るだけでなく熱も加えるため、髪と頭皮に同時に負担がかかります。毎日同じヘアスタイルをするのではなく、定期的にヘアスタイルを変えて、髪や頭皮を休める日を作ってあげるようにしましょう。
サプリを摂取する
前髪はげの改善に、サプリを摂取するのもおすすめです。サプリなら、普段の食事からでは摂りにくい栄養素を簡単に摂取できます。
特に、髪の主成分であるケラチンの生成をサポートする亜鉛や髪の成長をサポートしてくれるビタミンB群は、普段からもしっかり摂取しておかなければいけません。
サプリを飲み始めたらすぐに効果が現れるわけではありませんが、髪の生成に大切な土台づくりには大切です。
専門のクリニックに相談する
しっかりと前髪はげを改善したいのであれば、専門のクリニックに相談するのがおすすめです。クリニックなら、生活習慣の見直しでは改善ができないAGAなどの脱毛症の治療ができます。
そのため、生活習慣などに問題がない脱毛症を発症している可能性がある方は、早期にクリニックで治療を始めることが大切です。薄毛の相談が恥ずかしいと感じる方は、オンラインで診察できるクリニックもあるので、自分に合ったクリニックを探してはいかがでしょうか。
【男女別】前髪はげにおすすめなヘアスタイル
前髪が薄くなったとしても、髪型によってカバーできる場合があります。続いては、薄毛の男性と女性それぞれにおすすめのヘアスタイルについて紹介します。
男性の場合|ソフトモヒカンなど
前髪が薄い男性は、髪を伸ばしてしまうと分け目がスカスカになってしまい、薄毛が目立ってしまいます。そのため、基本的にはショートヘアでさっぱりとした髪型にする方が薄毛が目立たずにおすすめです。
なかでも、サイドから髪を前髪部分に集めるヘアスタイルであるソフトモヒカンは前髪の薄さを効果的にカバーできます。また、オールバックやショートアップバングなど薄毛に似合う髪型です。ぜひ自分に合う髪型を探してみましょう。
女性の場合|かきあげ前髪など
前髪の薄い女性は、毛量が少なくても自然に見えるかきあげ前髪(バング)のスタイルなど分け目を作らないヘアスタイルは薄毛が目立ちにくくなります。
ほかにも、前髪を作らないヘアスタイルや思い切ってベリーショートにしてしまうのもよいでしょう。ヘアスタイルを変えることは、薄毛を隠すことに加えてイメージチェンジにもなるので、ぜひ試してはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、男女問わずの悩みである前髪の薄毛について紹介しました。前髪は、生活習慣や頭皮環境、普段のヘアスタイルによって薄くなる可能性があります。
そのため、普段から頭皮に優しい習慣やヘアケアを身につける必要があります。しかし、AGAのような脱毛症を発症している場合では、普段の習慣を見直しただけでは、薄毛は改善できません。
そこでおすすめなのが、薄毛治療専用のクリニックです。クリニックなら、進行性の脱毛症でも治療ができます。自身に脱毛症の疑いがある方は、早めにクリニックで相談してみるとよいでしょう。