※本サイトの記事にはPR情報が含まれます。

【医師監修】抜毛症の原因はストレス?なりやすい人の特徴や注意すべきポイントなどを詳しく解説

抜毛症の原因はストレス?なりやすい人の特徴や注意すべきポイントなどを詳しく解説

自分で毛を抜き、やめられない気持ちからさらなる悪循環に陥りやすい「抜毛症」。毛を抜き続ける症状で、強迫性障害の1つともいわれています。「毛が薄くなるとわかっていてもつい抜いてしまう」「やめられずにどうすればいいのか……」と、お悩みの方もいるのではないでしょうか。

この記事では、抜毛症の症状や、どんな人が抜毛症になりやすいのかを詳しく解説します。また、症状がある人が身近にいる方へ向けて、注意すべきポイントについてもまとめました。

どうしたらやめられるのかとお悩みの方は、打開への糸口になるかもしれないので、ぜひ参考にしてください

  • ・当記事は記事作成時点での情報を基に掲載しております。
    キャンペーン及び料金内容は変更や終了する可能性が有りますので、最新情報は各機関公式サイトにてご確認ください。
  • ・掲載クリニックや医薬品・医薬部外品・化粧品について編集部による調査により独自に推薦させていただきました。
  • ・記事記載の効果効能や痛みには個人差があり保証するものではありません。
  • ・クリニック選定やまとめなどは編集部独自の視点で執筆しております。

自由診療治療につきましては健康保険などの公的医療保険が全く使えないため、治療費が高くなります。
また一部の自由診療については医療費控除の対象となる診療もございますがAGA治療においては容姿を美化し、容ぼうを変えるなどの目的要素が強いため医療費控除の対象外になります。

参考:確定申告の基礎知識(freee医療費控除ヘルプ)より

この記事の監修者

青山メディカルクリニック
院長 松澤 宗範

URL:https://amclinic.tokyo/

■診療科:再生医療、形成外科、美容外科、美容皮膚科

■経歴
2014年 近畿大学医学部 卒業
2014年 慶應義塾大学病院初期研修
2016年 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年 佐野厚生総合病院形成外科
2017年 横浜市立市民病院形成外科
2018年 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2019年 銀座美容外科クリニック 新宿院院長
2020年 青山メディカルクリニック院長

■資格・所属学会
・国際抗老化再生医療学会
・日本抗加齢医学会
・日本形成外科学会
・日本性機能学会
・日本アンチエイジング外科学会
・日本細胞外小胞学会​
・日本がん免疫学会
・日本免疫治療学会
・日本NKT細胞標的治療研究会​
・点滴療法研究会
・遅延型フードアレルギーと過敏症研究会
・日本コロイドヨード研究会
・日本医学脱毛学会

この記事でわかること!

抜毛症とは:毛を繰り返し抜いてしまう行為

抜毛症は自分自身で髪の毛を抜く行為や症状を指します。髪を抜き続け、地肌が見えるほど薄くなってもやめられず、容姿が変貌していく様子に葛藤や辛い気持ちを抱えている方もいるでしょう。

抜毛症は女性に多く見られる疾患で、思春期の子どもも多い傾向にあります。しかし抜毛の原因には、強いストレスや精神的な負荷がかかることで、解放されたい心理やストレスを和らげたい気持ちが影響しています。毛を抜くと気持ちが落ちつきすっきりするなど一時的な開放感を味わえることから、精神面での問題が大きいとされています。そのため、男性でも発症することが十分に考えられる疾患です。

重症度にもよりますが、髪の毛にとどまらず、まゆ毛やまつ毛、そのほか全身の毛に手を出すケースも。どの毛をどれほど抜くかは個人差があります。

また、抜毛症の方は「皮膚や爪を傷つける」「抜いた毛を食べる」など、ほかの反復行動も伴っているケースが多い傾向にあります。自分や家族が抜毛症かもと感じたら、ほかの行動をチェックするのも1つの方法です。

感覚を求める焦点化型

髪の毛を抜く感覚に心地よさを感じその感覚をまた感じたいと思い行為を繰り返すのが『焦点化型』です。

自ら抜毛行為をしている自覚があり、毛を抜く心地よさを求めて抜き続けてしまいます。

日常生活での緊張感やイライラなどが、髪の毛を抜くとスッキリした、などの経験が重なり、つい毛に手を伸ばすのを止められなくなります。「やめたい」「やめなければ」と思い、一時的には我慢できても、余計にストレスになってしまう悪循環があります。

無意識に抜く自動化型

もう1つは、無意識のうちに髪の毛を抜いている『自動化型』です。毛を抜きたい衝動が常にあることから、意識せずとも毛に手が伸びている状態です。

人にはさまざまなクセがあり、その多くは無意識に行っています。髪の毛を触るだけのクセが、いつの間にか抜くようになりそれがエスカレートしていくように「気が付いたら毛がほとんどない」状態になるケースもあります。

また、睡眠中に髪の毛を抜く場合も。

焦点化型も、自動化型も、頭皮には問題がなく、物理的に髪の毛を抜くことが薄毛の原因です。

 

よく間違われる「抜毛症」と「脱毛症」の違い

「抜毛症」も「脱毛症」も、髪の毛が抜けて薄毛になる点は同じですが、2つには違いがあります。

抜毛症は強迫性障害の一種で精神的な負荷が影響して自分で髪や身体の毛を抜く疾患です。

一方で、脱毛症は皮膚の病気など自分の意思や行動とは関係がない点があげられます。

従来は、円形脱毛症の原因がストレスだと考えられてきました。そのため、ストレスと薄毛を同時に感じると「円形脱毛症の前兆ではないか」と心配する方もいるようです抜毛症は、精神面が大きな影響を与えているとされ、与えているとされ、ストレスをうまく払拭できない、言いたいことがあっても我慢してしまう……といった背景があります。しかし、近頃の研究により円形脱毛症は、自己免疫疾患など精神的な要因だけではないとわかっているほか、「自分で抜かない」という点が抜毛症との大きな違いです。

抜毛症:自ら毛を抜いてしまう

抜毛症は「トリコチロマニア」とも呼ばれ、「自ら抜く」行為がなによりの原因です。女性や思春期ごろの子どもの発生割合が多いものの、男性にもみられる疾患です。

強迫性障害の一種とされ、頭皮が薄くなる程度から、まつ毛やまゆ毛などほとんどの髪の毛がなくなるまで抜毛行為がエスカレートするケースもあります。

皮膚や頭皮自体には問題がないため、行為さえ止められれば、毛はまた生えてきますが、「もうやめよう」と思っても、簡単には制止できないのが難点です。

抜毛の影響で頭皮が目立つと、自分自身で感じる見た目の変化はもちろん、周囲からの視線も気になります。

「無意識のうちに手がのびる」「やめたいと思っていても抜いてしまう」と、本人の意志だけで改善するのは難しい場合が多いでしょう。

脱毛症:本人の行動によらず毛が抜ける

脱毛症とは、自然に髪が薄くなる症状を指します。「自分で抜いているかどうか」が、抜毛症と脱毛症の大きく違うポイントです。

脱毛症は、頭皮に問題があったり、病気の影響だったりと原因は複数あります。共通しているのは、「抜く」という行為がなくても髪の毛が抜ける点です。

「ストレスで髪の毛が抜ける」など、精神的なものが原因だと思われがちですが、実際に因果関係ははっきりしていません。

抜毛症よりも円形脱毛症のほうが「ストレスが原因」で発症すると認識している方が多いでしょう。しかし円形脱毛症は、皮膚科で治療します。抜毛症のように精神科での治療ではありません。

 

知っておこう!抜毛症になる主な原因

抜毛症は、頭皮や毛髪自体に問題はありません。精神的な部分が大きくかかわってくるといわれていますが、具体的にはどのような原因で起こりやすいのでしょうか。

思春期の子どもや、女性に多いといわれている抜毛症。強迫症の一種で、精神障害にあたる疾患のため性別は関係なく、少数ですが、成人男性が発症する例もあります。抜毛症の原因として考えられる要素について、3つ解説します。

精神的なストレス

抜毛症は、ストレスを抱えていて、そのストレスを忘れたい、逃げたいという気持ちから気持ちから発症するとされています。

「イライラする、モヤモヤするときに、髪の毛を抜いたら気持ちが落ち着いた。」などの経験をきっかけに、なにかと精神的な負荷がかかると髪の毛を抜くようになり、習慣化してしまいます。髪の毛を抜いたときの刺激が、ストレスを紛らわせる気分転換になっているのです。

抜く行為に開放感を感じて意識的に抜いている場合もあれば、自然と手がのびるように無意識で抜いてしまう場合もあります(焦点化型と自動化型)。

どちらの場合でも、髪の毛が少なくなっていくためさらにストレスを感じるようになったり、やめたいのにやめられないといった葛藤を感じたりします。

容姿の変化から、人目を避けるようになって学校に行けない、外に出たくないなど、日常生活に支障が出てしまう方も多いようです。

家庭環境や生活環境

ストレスとも関係しますが、家庭環境、生活環境での嫌な出来事などが原因となり、抜毛するようになります。

思春期に多く発症しがちな抜毛症ですが、10~20代は多感な時期であり、家庭環境、生活環境が心に大きく影響します。

自分で自分を傷つける自傷行為で心の安定を図っているケースがありますが同じように、髪の毛を抜くことで心を落ち着けているパターンもあるでしょう。

家庭環境では、両親との関係、両親の夫婦仲が不仲など、気持ちのやり場がなく、髪の毛を抜くという行為でストレスを和らけたり開放感を得ようとするケースもあります。

ほかにも、進学などで環境が変わり、心身が適応できずに抜毛行為で心の安定を図ることも。しかし、毛が薄くなるのが影響して、周囲の目が気になるなどの悪循環に陥る可能性も考えられます。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが乱れると、体のいろいろな部分に影響が出ます。イライラしやすくなるなど、精神状態にも影響が出てくることも考えられます。

そのイライラする気持ちから髪の毛を抜くようになり、抜毛症へと進んでしまうことも。

特に女性では、月経周期によってホルモンバランスが変動するため、よりホルモンバランスの影響を受けやすいといえるでしょう。

 

抜毛症になりやすい人の特徴

抜毛症は女性に多く、小学校〜中学校の思春期に発症しやすいといわれています。この年代は多感な時期であり、つらいことがあっても、うまく気持ちを処理できません。

抜毛症は、精神面が大きな影響を与えているとされ、与えているとされ、ストレスをうまく払拭できない、言いたいことがあっても我慢してしまう……といった背景があります

ストレス耐性が低い人

ストレス耐性が低いと、ちょっとしたことでも気持ちが沈んでしまいます。やり場のない気持ちを髪の毛を抜いて発散するようになり、「気がついたらやめられなくなっていた」「ストレスを感じると髪の毛を抜いてしまう」と、抜毛をするようになった方もいるのではないでしょうか。

もしくは、ストレスに弱い人は何かに追われるような焦燥感を覚えやすいため、それを紛らわせるように髪の毛を抜くようになった例もあります。

このように、ストレス耐性が低い方は髪の毛を抜く行動で気持ちを落ち着けたり紛らせたりするようになりがちです。

ストレスを上手く払拭できない人

ストレスをうまく払拭できずにため込んでしまう方も抜毛症になりやすいタイプです髪の毛を抜くと気持ちが落ち着く、抜くときの感触が心地いいというように、髪の毛を抜く行為がストレス低減のための方法になっているケースがあります

「張りつめていた気持ちが毛髪を抜くと軽くなる気がして、やめたくてもやめられない。」「緊張感が高まると無意識に抜くようになってしまう……。」

毛を抜くうちにどんどん髪の毛が少なくなっていき、やめたいと思っても、自力で抜毛をやめることは難しいとされています。

やめなければと思えば思うほど、余計にストレスになることもあるでしょう。

完璧主義の人

完璧主義の方は、「こうしなければいけない」と、自分自身への理想にこだわり、自分を追い詰めがちです。

その気持ちがプラスに働いているうちはいいのですが、ふとしたことがきっかけで、気持ちに余裕がなくなり、逃げ場を求めて抜毛するようになるケースがあります。

完璧主義の方は、周囲に弱みを見せたくないという気持ちがあり、やり場のない気持ちを髪の毛を抜く行為で消化しようとします。

抜毛症では、髪の毛をひと目のつかないところで抜く場合もあり、完璧主義の人はこれに当てはまりやすいのではないでしょうか。

 

抜毛症の人に多い3つの行為

抜毛症は、嫌なことがあると自発的に抜くだけでなく、無意識に毛髪を抜いたり睡眠中に引き抜くケースがあります。

強迫性障害の1つとされ、体に関するほかの反復行為を併発しているケースが多くあります。例えば、髪の毛を抜くだけでなく、抜いた毛を口に入れてかむ、飲み込んでしまうなど食べる行為もみられます。また、皮膚をむしる、爪を噛むなど、自分の体を痛める行為がみられるケースも多くあります。

抜いた髪の毛を飲み込む

抜毛症では半数近くの方が、抜いた毛髪を飲み込んだり、噛んだりする『食毛症』の状態にあります。

髪の毛は、ケラチンでできていて胃腸では消化できません。そのため、飲み込んだ髪の毛は胃や腸にたまって毛玉になります。

胃液や食べたものなどと絡まった毛玉は、だんだん石のように固くなります。「毛髪胃石」と呼ばれ、胃から排出されないと、満腹感や吐き気をもよおし胃腸障害を起こすなどの悪影響を及ぼします。酷い場合は腸閉塞などの原因になるので危険が必要です。

皮膚をむしる

自分で髪の毛を抜くように、自分の皮膚をむしってしまう「皮膚むしり症」があります。

傷になっても皮膚をむしってしまい、抜毛症と同じく、「やめなければ」と思っているのにむしり続けてしまうのです。

抜毛症では、同時に皮膚むしり症がある場合も多くあります。

爪や唇をかむ

爪をかんだり唇をかんだりするのは、単なるクセのように思われますが、実は抜毛症と同じく、精神的なストレスから起こるクセとされています。

髪の毛を抜くのをやめることばかりに集中すると、症状が移行してしまい、爪や唇を傷つけるようになる場合があるかもしれません。

 

抜毛症の人がいたら|注意すべき3つのポイント

抜毛症は、髪の毛が薄くなってくるなど見た目に影響があるので、本人が気にするのはもちろん、周囲も異変に気づきやすいでしょう。

その際に、やめさせなければと思いがちですが、周りが止めようとするとよけいに本人の負担になったり、隠れて抜くようになったりします。

周囲はどのような対応をすればいいのか、ポイントを3つご紹介します。

相手を受け入れる

行為を目撃すると、つい指摘したくなりがちですが、言葉で制止するだけでは、ストレスを増やすだけで、本質的に打開できません

本人も、「やめたい」「やめなくては」との気持ちと戦っていることを理解し、ありのままを受け入れましょう。

抜毛症の方は、髪の毛が薄くなってしまった姿や、やめようと思っても髪の毛を抜いてしまう自分を恥ずかしく感じている場合が多いものです。

「大丈夫」と、寄り添う姿勢を見せ不安な心を支えましょう。

否定しない

髪の毛を抜く行為を責めたり否定したりすると、余計に自分自身の殻に閉じこもるようになり、症状が悪化する場合が考えられます。

抜毛症はストレスが原因となっているため、リラックスできる環境を整えるのも1つの方法です。

悩みを聞いてあげる、つらい気持ちに共感するなど、ストレスを取り除くことが大切なポイントです。

強制的に治療をさせない

抜毛症の治療は、精神科での治療となります。周囲は何とか病院に連れていきたいと思うかもしれませんが、嫌がっているのを無理に連れていっても、治療の効果は望めません。

精神科の受診に抵抗がある、髪の毛が薄くなった状態で外出したくないなど、行きたくない理由を少しずつ探り、本人が「行きたい」と思えるようになるまで待つ根気が必要でしょう。

 

まとめ

抜毛症は外見にも大きく関わり、本人も周囲もつらい気持ちになりがちです。やめたいと思いながらも、抜毛行為をやめられないのは、本人のせいではありません。それまで元気に過ごしていても、ささいな環境の変化などが原因で誰でも発症する可能性があります。

抜毛症は、深く悩みがちな症状で、自分の意思ではコントロールしづらいのが難しいところです。また、髪の毛を飲み込んでしまい、胃腸障害を起こすなど、健康に影響が出るケースもあります。

髪の毛を抜かなくなれば、髪は元に戻りますが、完全にやめるには長い年月がかかる場合もあります。1人で打開しようとせずに、周囲の手助けや、専門家の力を借りて治療するのがよいでしょう

抜毛症かもしれない……と思ったときには、自分だけで抱え込まないようにしましょう。誰かに打ち明ける、専門医を受診するなど、小さな一歩で打開の糸口が見つかるかもしれませんカウンセリングを無料で行っている医院もあるため、まずは一歩踏み出してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました